
「おならが硫黄臭い・・・」
ずっと僕が持ち続けている悩みの1つです。
おなら対策グッズの記事でも言っていますが、これまで「おならが臭い」ことに対して無頓着でした。
ですがさすがにこのままで硫黄臭いのは「ヤバイかな?」って思い色々リサーチしてみましたよ。
おならが硫黄臭いのってヤバいの?
「臭いは腸内環境の状態を表すバロメーター」
と言われるほど重要な要素です。
なのでおならが硫黄臭いというのは「便通が悪くなっている」の証拠の1つと言えますよね。
便通が悪いと腸内で便がドンドン腐っていく・・・
なんだか聞いてるうちに嫌な気分になりますね(^^;)
まっ、できることは腸内環境を整えて「お通じ」を安定させること。
例えば「食べ物」や以下で紹介している体操なんていかかでしょうか?
簡単な「おなら体操」で対策中♪
腸もみエクササイズ
腸もみエクササイズは興味なかったんですが・・・この動画は分かりやすく解説してくれていて、「ヤル気」になれます。
激しい運動は必要ないのでのんびり自分のペースで行えそうな点も◎。
思わず二人の掛け合いに笑ってしまいましたが、言っていることは参考になります。
特に「排便の姿勢」の一工夫は自宅でも実践してみたいって思えましたよ。
工夫して対策
夏でも腹巻きをしたり、背中~腰から~太ももを冷やさない対策をしたり、夏の冷える室内でホッカイロを使ったり、室内では1枚羽織って厚着をしたりしただけで体が温まり、腸内の動きが元に戻ってガスが少し落ち着くこともあります。
とにかくドカ食いしない、よく噛んで食べることを心掛けている。
病院で「ガスがたまっているね、ストレスがあるんだね」と言われたのをきっかけにストレスを溜めないようにしている。
参考:ヤフー知恵袋
皆さん色んな工夫をして「おなら対策」をしているんですね!
- お腹を冷やさないこと
- よく噛んで食べること
- ストレスを溜めないこと
を重点的に我々も実践してみましょう♪
まとめ
いつまでも「おならが硫黄臭い」のはどうにも我慢できません!
周りの友人、家族、職場の同僚などにも迷惑をかけること必至ですからね(^^;)
今回の対策や食べ物、おなら対策グッズなども駆使して、しっかり「臭い対策」を強化したいものです。
コチラもどうぞ⇒笑いあり、悲劇あり!みんなのおなら失敗談まとめ(笑)