「おならが臭くて困ってる・・・」
「食べ物を変えて対策できないかな?
なんて悩みを抱いている同士はいませんか?この記事は管理人の悩みの1つである「おならが臭い」を『食べ物から対策していこう!』という思いで作成しました。
参考にできることが一つでもあるかもしれませんのでぜひチェックしてみて下さい。
「おならが臭い」に適した食べ物とは?
おならが臭い=便秘の症状の1つ
なので腸内環境を整える食べ物を取り入れる必要がありますね。
特に重要なのが乳酸菌、食物繊維を含む食べ物です。
乳酸菌を含む食べ物
- 納豆
- 味噌
- 醤油
- ぬか漬け
- キムチ
- ザーサイ
- チーズ
- ピクルス
- ザワークラフト
参考⇒https://www.ohara-ch.co.jp/meitantei/vol03_7.html
食物繊維も重要!
食物繊維も腸内環境を整える重要な役割があります。
他にも、
- 血糖値の急激な上昇を抑える
- コレステロールの吸収を抑制
- 肥満防止
などなど「おならが臭い」対策以外にも健康効果が見込めるのは嬉しいですよね。
食物繊維は大きく分けると、
- 水に溶けない⇒不溶性食物繊維
- 水に溶ける⇒水溶性食物繊維
に分けられます。
理想的なバランスは不溶性食物繊維:水溶性食物繊維=2:1となっています。
それぞれの役割を簡単に説明すると
- 不溶性食物繊維⇒腸を刺激して、便通を促す
- 水溶性食物繊維⇒便を柔らかくする
食物繊維が含まれる主な食べ物
不溶性食物繊維
- さつまいも
- ごぼう
- 大豆
水溶性食物繊維
- こんにゃく
- 海藻類
- りんご
不足しがちなのは「水溶性食物繊維」
食品には不溶性食物繊維のほが多く含まれていることが多いです。
例えば「レタス」の食物繊維の割合は、不溶性食物繊維:水溶性食物繊維=10:1
水分が豊富でシャキシャキしているので水溶性食物繊維が多いように感じますが、実は不溶性食物繊維が多くを占めているんですね。
つまり、水溶性食物繊維は意識して摂取しないと不足しがちになるんです。
おならにも影響?「生活習慣の改善」も大事
昔よく「早寝、早起きしない」なんて言われたりしませんでしたか?
もしくは「早起きは三文の徳(得)」なんてことわざもありますよね。
こういった生活に関する決まり文句って実は本当に的を得たりしてるんです。
夜型生活や睡眠不足はおならの臭いに関係している?
夜型生活になって寝るのが遅い時間になっていると「腸のゴールデンタイム」にも起きている状態です。
腸のゴールデンタイムとは「腸の活動が最も活発になる時間」=午前0時以降
つまり時間に眠りに入っていることが理想なんですね。
そして睡眠不足も腸内環境に悪影響を及ぼします。
なぜなら睡眠不足は自律神経の乱れを引き起こす可能性を高めてしまうでんす。
自律神経が乱れると腸内環境が悪くなる。
そして「おならも臭くなる」
こんな悪循環を繰り返してしまうんですね。
おならが臭い状態を改善できないとどうなる?
それじゃ「おならが臭い」だけなら我慢できるんじゃないって思いませんでしたか・・・
たしかにおならが臭いだけなら「おならを我慢したり」、自分で臭いと思うだけなら問題ないかもしれません(笑)
ですが、おならが臭いと=腸内環境が悪化している可能性が高い
そうなってくると色んなところで悪影響が出てくるんですよ。
例えば、「お肌の吹き出物」や「体臭や口臭」などです。
こういった負の連鎖を止めるためにも腸内環境を整えることは大事。
まとめ
おならが臭い原因の一つとして挙げられるのが「腸内環境の悪化」
この悪化を防ぐための方法をお伝えしてきました。
もう一度簡単におさらいしてみますと、
- 乳酸菌や食物繊維が含まれる食べ物を食べよう
- 水溶性食物繊維は不足がち
- 夜型生活や睡眠不足は腸内環境の悪化に繋がる
- おならが臭い=お肌や体臭、口臭の悪影響にも繋がる
これを機会に生活習慣を見直して「おならが臭くない」状態を目指しましょう♪
おなら失敗談も掲載中⇒笑いあり、悲劇あり!みんなのおなら失敗談まとめ(笑)